スチール・ギター初心者が選ぶ楽器はどれ?

スチール・ギター初心者が選ぶ楽器はどれ?

スチール・ギターを始めるにあたって、いくつも種類のある楽器からどれを選んだらいいでしょう。スチール・ギター初めの1歩の楽器選びに付いて見てみましょう。スチール・ギターに限らず、初めの楽器を選ぶのはとても重要です。最初の1台によって、その後の楽器に対する取り組み方が変わってくるものですので、慎重に選びたいところですが、何も分からないと選びようがないと思いますので、まず、楽器に関する基本的な事をお勉強しておきましょう。今回は楽器選びに付いてを中心にお話をしていきます。

目次
スチールギターの種類
弦の数
ネックの数
チューニング
ラップ・スチール・ギター
楽器を選ぶ基準

スチール・ギターの種類
楽器選びの前に、スチール・ギターの種類を大まかに覚えておきましょう。楽器の種類をある程度把握しておき、自分に合った楽器はどれか、どのようなサウンドを目指しているのか、どのような曲が弾きたいのかに合わせて選んで下さい。スチール・ギターを大きく3種類に分けます。

ラップ・スチール・ギター
ペダル・スチール・ギター
アコースティック・スチール・ギター

それぞれを具体的に見てみましょう。まず「ラップ・スチール・ギター」はペダルの付いていない物を総称して呼ぶ名前です。ラップ・スチールの中でも、コンソール・タイプや膝置きの物もあり、また、アコースティック・スチール・ギターもペダルが付いていないのでラップ・スチール・ギターに分類してしまいます。ペダル・スチールに比べ、演奏の難易度は低く、軽く手軽に持ち運べ、小さく、安価なモデルが多く作られています。

ペダル・スチールは、コンソール・タイプのラップ・スチールにペダルとニー・レバーが付いているものです。ペダルを操作する事で、特定の弦の音程を変化せることができ、両手両足を常に動かしながら演奏しています。演奏難易度は高く、簡単に持ち運べるような重量ではなく、大きく、高価です。ペダル・スチールは、ラップ・スチールはもとより、他の楽器の追随を許さない圧倒的な存在感があり、その音が楽曲に入ったとたんに雰囲気を支配できる程の強い音色が特徴です。

 

ラップ・スチール・ギターの中でもアコースティック仕様のものは、特殊な楽器として分類しておきます。楽器本体を響かせる独特な生楽器の音が特徴です。楽器の大きさは、通常のギターと同じ位ありますが、楽器の中は空洞なので、重量はありません。演奏の仕方はラップ・スチール・ギターと基本的には同じです。ラップ・スチール・ギターに比べ生産されている個数が少ないので、値段も少し高めになります。

これら3種類の楽器のうち、アコースティック・スチールは初めの1台としては除外してしまいましょう。数も少なく、高価で、独特なサウンド感になるので、余程その音を求めない限りは難しい楽器になります。

ラップ・スチールとペダル・スチールに関して。ペダル・スチールの音は絶対的な存在感があります。しかし、楽器は高価で、重く、演奏難易度は相当高いです。左手と右手の使い方は基本的にはラップ・スチールと同じなので、ラップ・スチールから練習するのも一つの方法ですが、ペダルのその音に魅了されるとラップ・スチールでは物足りなさを感じるかも知れません。ペダルが弾きたい方は覚悟を持ってペダルを弾きましょう。ペダルを踏む感覚は、ペダル・スチールでしか練習することはできません。始めは難しくまともに曲を弾く事は出来なくても仕方ありません。それでも気合を入れることが出来れば、ペダル・スチールから弾き始めるのが良いでしょう。

単に、スチール・ギターの音や雰囲気を求めるのであれば、または、あまりよく分からないけどスチール・ギターを弾いてみたいと言う方はラップ・スチール・ギターから始めるのが良いです。ある程度弾けるようになったらペダルへ移行したりすることもできます。演奏の基本的なテクニックは、ラップ・スチールで練習する事はできます。

ペダルに取りつかれた方はペダル・スチール。それ以外のスチール・ギターを弾きたい方はアコースティックではないラップ・スチール・ギターを選びましょう。

→目次に戻る

弦の数
スチール・ギターは多弦の機種が多くあります。弦の数はどのように選ぶと良いかを見てみます。ラップ・スチール・ギターの弦の数は6弦が最小であり、基本のセットアップです。まずは6弦からスタートするのが良いと思いますが、弦の数が増えたといって演奏の難易度が極端に上がる訳ではありません。スチール・ギターの難しい所はピッキングそのもにあるので、弦の数が1本でも2本でも難しい部分は変わらないので、少ないから優しい訳ではないのです。

弦の数が増えると、豊かなハーモニーを奏でる事ができたり、より自由な発想でメロディーを弾く事が出来るようになります。しかし、6弦でも相当な所まで演奏をすることができます。6弦より弦の多い機種を「多弦」と呼びます。7弦、8弦までが主で、9弦、10弦の機種もまれに見ます。実用性の面から8弦が多弦のスチール・ギターとして使いやすいです。

ペダル・スチール・ギターは10弦が基本のセットアップです。8弦の機種もありますが、10弦の方が入手しやすく、楽譜も出回っているので取り組みやすいです。先にも述べたように、弦の数が少ないからと言って、難易度が下がる事はありませんので、10弦から練習をすれば良いです。11弦、12弦等の多弦もありますが、これはユニバーサル・チューニングを使った機種なので、極端に難しくなります。ユニバーサル・チューニングに関しては後ほど。

ラップ・スチールは6弦がスタートの基準。多弦になっても難易度は然程変わらないので、8弦でも可。ペダル・スチールは10弦一択です。

→目次に戻る

ネックの数
スチール・ギターはオープン・チューニングの楽器であり、チューニングによってまったく違ったニュアンスの演奏をすることが出来ます。一度に複数のチューニングを弾く場合は、複数の楽器を用意しなければなりませんが、それを1台にまとめたのが多ネックの機種です。シングルネック、ダブルネック、トリプルネック、クアダブルネックまであります。ネックの数が増えれば、それにともなって楽器の重量は増え持ち運びが困難になります。また、各ネックに配置したチューニングを覚えなければなりません。初心者が始めに取り組む楽器として、多ネックの機種を選ぶ必要はもちろんありません。シングル・ネックをしっかり弾きこなす事ができるようになったら、徐々にチューニングを覚えていけばいいです。

ペダル・スチールに関しては少し事情が異なります。ペダル・スチールは2つのチューニングがあり、これは、楽器を制作する段階で決められており、演奏者が任意に変えることはできません。チューニングはE9とC6であり、写真のようなダブルネックはこの2つのチューニングが配置されています。

シングルネックの機種は、E9かC6のどちらかのチューニングであり、これを変えることは出来ません。従って、シングルネックを購入する時は、予めどちらのチューニングを弾きたいのかを把握していなければなりません。音のニュアンスやフレーズの違い、響きの違い、それぞれのネックに個性がありますので、選ぶのは難しいですね。演奏の難易度だけで言ったら、E9の方が若干簡単です。豊かなハーモニーはC6の方が得意としています。また、シングルネックの方が流通している楽器の数が少ないように感じます。いずれにしろペダル・スチールは高価な楽器なので、初めに覚悟を決めて始めれば良いと言ったように、勢いよくダブルネックを購入するのも路だと思います。

ラップ・スチールはシングル・ネック一択。ペダル・スチールは覚悟を決めてダブル・ネックか、E9のシングル・ネックです。

→目次に戻る

チューニング
スチール・ギターはオープン・チューニングの楽器です。チューニングは演奏者が自由に選ぶことができ、長い歴史の中で様々なチューニングが模索され、数々の名演が行われてきました。ラップ・スチール・ギターで使われる基本のチューニングは「C6チューニング」としておきます。C6は伴奏とメロディーの両方の演奏にバランス良く対応できるチューニングであるのと同時に、ペダル・スチールの一方のチューニングにもなっています。他のチューニングへの応用もしやすく、C6でアレンジされた譜面も多くあるので、取り組みやすいと思います。6弦でも8弦でも使う事ができるのも良い所です。始めに覚えるチューニングはC6がお薦めです。

ペダル・スチールは楽器によってチューニングが決まっています。基本のスタイルはE9の方なので、シングルネックならE9のネックから始めたいです。ダブルネックを購入しても、E9から練習すると良いでしょう。C6ネックはラップ・スチールのC6チューニングを応用して弾く事ができます。

ペダル・スチールのE9とC6のダブルネックは、非常に大きく重いですので、気軽に持ち運べるものではありません。しかし、ライブでは2つのチューニングを使い分けたい事が多々あります。そこで、この2つのチューニングを1台のスチール・ギターに組み込んでしまうという開発が行われました。それが「ユニバーサル・チューニング」です。各チューニングの特徴を取り入れ、持ち運びも考慮してシングル・ネックに納めているので、多弦になっています。E9とC6を弾きこなす事ができ、且つ頻繁に持ち運ばなければならない状況に陥らない限り、必要とする事は無いかと思います。

ラップ・スチール・ギターは「C6」から始めるのがお薦め。ペダル・スチールは「E9」一択です。

→目次に戻る

ラップ・スチール・ギター
ラップ・スチールに関してもう少し補足しておきます。ペダルの付いていない物を全てラップ・スチールとしていますが、ラップ・スチールの中でも細かく種類が分かれると思うので、楽器選びの基準を解説しておきます。最も大きな基準は、脚が付いてるか否かです。脚の付いてるものを「コンソール・タイプ」と呼びます。脚を取り付けるためには、ボディー裏にマウントを付けなければならないので、必然的にボディーの厚みが生まれますので、楽器の響きも足の無いタイプよりは豊かになる傾向があります。また、脚を付けて自立させることで、演奏面においても有利に働きます。手のフォームが整いやすく、楽器が安定して弾きやすくなります。膝置きの場合は、どうしても手首が下がってしまうので、演奏に慣れていないと悪いフォームになってしまいがちです。従って、コンソール・タイプの方が初心者には向いています。脚の数は3本と4本のタイプがあります。4本タイプの方が安定感はありますが、どちらでも問題ありません。脚の付いていない楽器は、スチール・ギター専用のスタンドや適度な台に置いて弾く事をお薦めします。

→目次に戻る

楽器を選ぶ基準
スチール・ギターの基本的な分類は分かってもらえましたでしょうか。楽器を選ぶ基準として、まず値段ですね。他の楽器と同様にピンキリになりますが、値段は楽器性能に比例していますので、高いに越したことはないです。あまり安い楽器は演奏そのものが難しいのも他の楽器と同じです。

ラップ・スチールで始めに選ぶのにお薦め条件は、「国産メーカー」「コンソール・タイプ」「6弦で5万円以上」辺りの楽器を目指して見て下さい。中古市場になると、モノの割に安くなっている楽器もありますが、状態を見極めるのは難しいですね。パーツが綺麗か、塗装がしっかりしているか、脚の欠品がないか等を良く見て選んで下さい。

Canopus-1

ペダル・スチールの見極めは更に難しいと思います。楽器の状態は実際にペダルを踏んでみないと分からない事が多いです。ペダルの重さや踏み心地は機種によって異なりますし、レバーの配置等も結構違います。ぺダル・スチールは、好みのレバー配置をオーダー・メイドで作るのが基本です。ある程度以上経験が無いとオーダーを出すのは難しいですので、また別の記事でペダル・スチールの事について解説したいと思います。

楽器の購入に関してご相談がございましたら、当HPのお問い合わせよりメールを下さい。出来る限りのアドバイスを致しますのでお気軽にご連絡下さい。自分に合った良い楽器が見つかるといいですね。

金髪せんせー

lessonスチールギター教室 好評開講中