ペダルスチール チェンジャーで音程が変わる仕組み Pull Release

ペダルスチール チェンジャーで音程が変わる仕組み Pull Release

ペダルスチールは特定の弦だけ音程を変える事ができます。では、どのように音程が変えているのか、その仕組みをみてみましょう。仕組みを理解することで、チューニングやセッティングを自分でする事ができるようになります。楽器を演奏する上で、楽器の仕組みを知ることはとても大事なことです。ここでは、ペダルやレバー操作によるチェンジャーの基本的な仕組みを見てみましょう。

※ペダルスチールのチャンジャーには、幾つかの方式があります。ここでは、基本的な仕組みであるPull Releaseについてのみ解説しており、PushPull等の方式については別ページにて解説していきます

チェンジャーの構造
ペダルスチールには、弦1本に付き1つのコマが付いています。ストラトのようなエレキギターと同様に、弦の数だけコマが付いており、各コマをかえして弦が張られています。通常ラップスチールには各弦のコマはなく、1本のバー上のサドルに全ての弦が乗っています。従って、単独の弦を調整する事はできません。

▲各弦に1つのコマが付いている

コマは下の図のようになっています。ボールエンドにより弦がコマに固定され、コマはブリッジに設置されており、ギター本体の下部へ向かってシャフト等が付けられるように足が付いています。

コマについて
コマは可動式になっています。中央の丸い穴を軸に可変するのですが、ペダル操作の無い状態で安定しています。コマは、弦のテンションにより左側へ引張られていますが、コマに付けられたバネやペダルからのシャフトにより安定しています。バネはチェンジャーの方式により、コマに付けられておらず、ペダル部に付けられているものもあります。また、コマの右側に取り付けられたネジで、コマが動かないように位置が制御されています。バネの張力は、ペダル操作によりコマが開放された時、コマを元に戻す働きもしています。

▲下部の白い突起群がネジです。

ペダル操作により音程を上げる
ペダル操作をすることで、コマに取り付けられたシャフトにより下部が引張られ、コマが傾きます。弦はボールエンドによりコマに固定されているわけですから、弦は右側に引張られて音程が上がります。弦の張力を変えるという点で、エレキギターのチョーキングと同じ原理と言えますね。ペダルを開放すると、弦のテンションによりコマは元に戻り、音程も元に戻ります。

ペダル操作により音程を下げる
ペダル操作による音程を下げる動作は、シャフトが右に動くことで、シャフトに突っかかっていたコマが開放され、弦のテンションによってコマが左側へ傾くことで弦のテンションが緩み音程が下がります。コマの傾き具合は右側に付けられたネジで調整できるので、これにより音程を決めることができます。ペダルはコマの制限を開放しているだけで、コマを動かしているのは弦の力によるものとなります。この音程を下げる動作がPushPullやAllPull方式と大きな違いで、コマの動作はあくまで弦のテンションによりもたらされ、ペダル操作によって動作しているわけではないです。ペダルを開放すると、シャフトの右端に付けられた突起によりコマが左へ引張られたり、コマに付けられたバネの張力によって元の位置に戻ります。

各動作に分けて解説しましたが、コマにはこれらの部品全てが所狭しと取り付けられています。音程を上げるシャフト、音程を下げるシャフト、バネ、コマの動作を制御し音程を決めるネジ、また、ボールエンドを固定する突起やくぼみ等です。音程を上げる際には、実際にペダルでコマを引張るわけですから、梃子の掛りやすい下部にシャフトが付けられています。音程変化を調整する為に、コマには3つのシャフトを取り付けられるようになっているのが多いです。

ここで取り上げたチェンジャーは最もシンプルなタイプの動作になります。シャフトで引張ることにより音程を上げ、シャフトを押すことによりコマがリリースされるので、「Pull Release」と呼ばれる方式になります。チェンジャーはより複雑で安定感のあるチューニングや動作を求め、様々な方式が開発されていますが、基本的なコマの動き方はこれを応用しているので、まずは、この基本原理をしっかり覚えておきましょう。

金髪せんせー

lessonスチールギター・レッスン開講中