スチールギター レビュー Columbia CEG

中古市場で良く見かける機種のひとつ、Columbiaのスチールギターを、独断と偏見を交えてレビューしたいと思います。あくまで個人的な見解も多く含まれていますので、参考までにとどめておくようにして下さい。

作りの具合を見る限り、一般的な6弦ラップ・スチールといえますが、詳細は不明です。この楽器は、値段の割りに楽器としてのクオリティーはそこそこ良いというのが最初の印象です。

楽器の音は、色々な要素が絡み合って作られています。スチールギターの音に影響する要素、それぞれの点について見てみます。

その1「ボディーの材質と形状、重量」

スチールギターは主に木で出来ています。というより、ギターは殆ど木で出来ています。従って、木の材質と形状が楽器の音に及ぼす影響は大きいです。ギターの弦振動はピックアップによって電気信号に変えられますが、弦振動そのものが、ボディーの木に共鳴していますので、ボディーの存在はとても重要です。CEGののボディー素材は何だかハッキリ解りません。塗装をはがして調べれば大よそのことは解ると思いますが、正確ではないので素材に関しては、まーそこそこの素材を使っていると予想しておきましょう。形状としてはごく一般的なラップ・スチールといえます。幅も厚みもそこそこ調度よく、持ち運びもしやすいスッキリとした設計になっているのはとても良い所です。ボディの厚みは4cmと若干薄めです。Guyatoneの同系統の機種と比べても、やはり薄めです。安価なラップ・スチールではこの程度かと思いますが、このボディの薄さが音に及ぼす影響は大きいかと思われます。ボディの奥行きは13cmです。これはGuyatoneの8弦と同じ大きさです。

▲ボディーの厚みは4cmでした。足をつけないラップ・スチールとして一般的なサイズです

このてのラップ・スチールは、足を取り付けるようには作られていないので、楽器の厚みを抑えた設計になっています。音はその分、深みが無い感じになりますね。

その2「ピックアップとそれに関わる電気系統」

ピックアップはごく普通のシングル・ピックアップが付けられています。角度も付けられていなく、弦に対して直角に設置しています。両サイドのネジで高さの調整、ポールピースの調整もできるようになっています。

▲シングル・ピックアップが真っ直ぐ付いています。

1ピックアップなので、セレクタースイッチの類は無いです。1ボリューム、1トーンというシンプルなコントロールです。トーン・コントロールは、これもごく一般的なコンデンサーを使ったハイ・パスです。

▲左がボリューム、右がトーンです。

これらピックアップはパワー感は無く、特質する帯域もないシンプルなサウンドです。良く言えばどんなプレイも、まんべんなく、当たり障り無く弾く事ができますが、悪く言うと、あまり個性がなく、長く弾いていると飽きのくる音になります。ボリューム・ポッドやジャックといった各部品も、ごく一般的なパーツを使っており、状態によってはガリ、断線といったトラブルも起きていますが、これらは、現在も同じ規格で作られているので、リプレイスが簡単に出来るので問題は有りません。

その3「 ナット、ブリッジの素材および形状 」

ナット、ブリッジは金属パーツが付けられています。ナットやブリッジは弦に直接触れる部分ですので、当然のように音に大きく影響します。これらにしっかりとした金属パーツが使われているのは良いことです。安定した弦高と耐久性の高い金属パーツが採用されているので、経年劣化も少なく年代の古いものでもトラブルは少ないようです。ナット幅は、各弦間が約9mmになるように作られています。これは、ごく一般的な6弦のサイズと言って良いので、弾きやすいですし、他の機種や他弦に移行する際にも問題ないので良い所です。ナットからブリッジまでの長さは、約57cmです。これはGuyatoneのHGシリーズよりも2cmほど短く設計されていますが、廉価版のGuyaと同じサイズになります。弦長が短いので、テンションが緩く、音や演奏性に影響がでてきます。

▲ 円柱状のサドル。取り付けてある2本のネジで調整もできます。
▲ごく一般的なナットです。弦間は9mmで削られています。

中古市場で 状態が良く、電気的なトラブルが無ければ4万円前後といったところで取引されていることが多いようです。それ位の値段感覚で妥当だと思います。特に初心者で予算を抑えて最初の1台として選ぶにはお奨めできる機種です。が、長いこと弾く事を考えると、もう少し上位機種を選んだ方が良さそうです。